-
イベント
明治学院コンサートシリーズ 第117回《弦楽トリオの魅力》
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|信濃毎日新聞デジタル「入管難民法改定案 参院法務委員会が...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|神奈川新聞カナロコ「難民認定巡り識者「参与員は専門家でな...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|東京新聞Web「「難民ほとんどいない」に阿部浩己・明治学...
-
教員・学生の活動
【教員新著】大川玲子教授「カンボジア ―カンボジアのマイノリティ・ムスリム チャム人の...
-
イベント
[Webinar] Study and Work in Japan 2023 R...
-
教員・学生の活動
【ラジオ出演】阿部浩己教授|TBSラジオ『荻上チキ・Session』 | 特集「入管法...
-
教員・学生の活動
【TV出演】阿部浩己教授|NHK World | Asylum seekers fea...
-
教員・学生の活動
【記事掲載】熊倉正修教授|DIAMOND online『日本の財政危機の温床は国民の「...
-
教員・学生の活動
【論文掲載】ミッドフォード教授 ” Is Japan’s Aging Peace Ag...
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ 第116回 ≪哀悼と癒しのバロック≫
-
イベント
【ライティング支援】第1回卒論茶会のお知らせ
-
教員・学生の活動
【講演】阿部浩己教授 <入管収容問題を考えるソーシャルワーカーネットワーク>日本の難民...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|東京新聞「国連特別報告者の指摘をまた無視するの?「入管難...
-
教員・学生の活動
【新聞掲載】阿部浩己教授|神奈川新聞『「人間扱いしない入管法改悪」 国際人権法巡りシン...
-
教員・学生の活動
【論文掲載】合場敬子教授「無毛化する女子高生の身体」|日本女性学会『女性学』vol.3...
-
教員・学生の活動
【TV出演】阿部浩己教授|TBS『news23』|「難民鎖国」と呼ばれる日本 入管法改...
-
イベント
【新入生行事】フレッシャーズキャンプを実施しました
-
教員・学生の活動
【学会発表】坂本隆幸教授 “Do Social Investment Po...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|TBS NEWS DIG「入管法改正案~6つの大きな疑問...
-
教員・学生の活動
【論文掲載】熊倉正修教授『有名企業への就職者が多いのは どのような大学か』|世界経済評...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|熊本日日新聞「具体性乏しく実務と隔たり」
-
イベント
The late Sayuri Fujii and her father’s art:...
-
教員・学生の活動
【YouTube】トム・ギル教授による福島原発に関する講演『強制避難者の試練』|TOM...
-
教員・学生の活動
【コラム掲載】熊倉正修教授|世界経済評論IMPACT『少子化と大学教育の職業的意義』
-
教員・学生の活動
【受賞】助川哲也教授がフランス・リヨン第三大学にて翻訳文学賞を受賞しました
-
イベント
【祝】ご入学おめでとうございます!
-
重要
【新入生】3/20に欠席された皆様へ重要なお知らせ
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ 第115回《ブラームス五重奏》
-
イベント
【新入生向け】フレッシャーズキャンプ2023に関するお知らせ
-
イベント
【祝】ご卒業おめでとうございます!
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|東京新聞「送還停止原則2回に制限 入管法改正案 閣議決定...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|毎日新聞「[絞首刑の停止求める訴訟]残虐な手法は許されぬ...
-
教員・学生の活動
【講演】阿部浩己教授 <外国人人権法連絡会・総会記念シンポジウム> 国際人権法と日本の...
-
教員・学生の活動
【講演】阿部浩己教授「国際法の視点から植民地支配責任を考える―「徴用工」問題に私たちは...
-
教員・学生の活動
【論文掲載】大川玲子教授「カンボジアのチャム人ムスリム ―呪術的知の獲得とジェンダー ...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|東京新聞「送還停止原則2回に制限 入管法改正案 閣議決定...
-
教員・学生の活動
【書評掲載】助川哲也教授|東京新聞<書評>『小さき者たちの』松村圭一郎 著
-
教員・学生の活動
【校外実習】久保田ゼミのネッカーエルツ強制収容所記念館(ドイツ)訪問が現地HPに掲載さ...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】秋月望名誉教授|毎日新聞『発掘!「3・1独立運動」絵はがきの謎を追う ...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】熊倉正修教授|日本経済新聞『防衛強化財源の外為特会に矛盾 剰余金使えば...
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】阿部浩己教授|朝日新聞デジタル『日本の難民認定はなぜ少ないのか 審...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|TBS NEWS DIG『すべては収容者の「餓死」に始ま...
-
教員・学生の活動
【記事掲載】熊倉正修教授|奨学金給付の「勘違い」、重要なのは大学進学促進よりも進路の多...
-
教員・学生の活動
【評論掲載】阿部浩己教授|「視標「ウクライナ侵攻1年」日本社会に難民迎える力 政府は差...
-
教員・学生の活動
【TV出演】ポール・ミッドフォード教授が「NHK WORLD」に出演しました
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ 第114回《春のベートーヴェン》
-
イベント
(再掲)明治学院コンサートシリーズ 第114回《春のベートーヴェン》
-
教員・学生の活動
【書評掲載】阿部浩己教授|書評『フリチョフ・ナンセン 極北探検家から「難民の父」へ』|...
-
イベント
【国際学科】卒論報告会を実施しました
-
教員・学生の活動
【記事掲載】林 公則准教授『現代思想』2023年2月号
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】阿部浩己教授|神奈川新聞「国連自由権規約委員会勧告を受けて(下)」
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】熊倉正修教授|東京新聞「国債償還60年ルール」見直しとは?防衛費の財源...
-
教員・学生の活動
【教員新著】野口 久美子准教授『はじめて学ぶアメリカの歴史と文化』
-
教員・学生の活動
【コラム掲載】紺屋あかり専任講師「口頭伝承 言葉を食べる?」|『ようこそオセアニア世界...
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】高原孝生教授|神奈川新聞「敵対前提「反撃能力」きりのない軍拡競争招...
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授|朝日新聞デジタル「(多民社会)「難民鎖国」、それでも日本...
-
教員・学生の活動
【新聞掲載】国際学科2年生;加藤雅凱さん、徳永薫さん、小宮山渓花さんの投稿が掲載されま...
-
教員・学生の活動
【監修】阿部浩己教授『無国籍者の保護に関するハンドブック』|国連難民高等弁務官(UNH...
-
教員・学生の活動
【論文掲載】野口久美子准教授『アメリカ史研究』第45号、『大原社会問題研究所雑誌』76...
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ 第113回《新春コンサート》
-
教員・学生の活動
【記事掲載】林 公則准教授『有機農業研究』Vol.14 No.2 2022
-
イベント
【コンサートシリーズ】コロナ禍により中止・延期となった回について
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ第112回《トリプティク》
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】熊倉正修教授|東京新聞
-
教員・学生の活動
【記事掲載】阿部浩己教授「戦争、暴力、平和ーPRIMEの実践ー」|『大学時報』407号
-
イベント
【4年生】卒業論文の中間報告会を開催しました
-
教員・学生の活動
【講演】阿部浩己教授「ウクライナ避難民は難民ではないのか」|ヒューマンライツ・ナウ関西...
-
教員・学生の活動
【書評掲載】阿部浩己教授|『国際人権』33号
-
教員・学生の活動
【記事掲載】阿部浩己教授「避難民」という言葉の意味するものー戦争と難民をめぐる法と政治...
-
教員・学生の活動
【記事掲載】熊倉正修教授「円安・インフレ「悪循環」でトルコを笑えない日本、為替介入論議...
-
教員新著
【教員新著】トム・ギル教授『福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学―分断と対立を乗り越...
-
教員・学生の活動
【書評掲載】阿部浩己教授「国際人権の平和学的面貌」|申惠丰『国際人権入門―現場から考え...
-
教員・学生の活動
【講演】阿部浩己教授「日本の難民受け入れ40 年を振り返る 〜インドシナ難民からウクラ...
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】国際学科4年生の山下歩華さんが掲載されました「自分から手を挙げるこ...
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】森本 泉教授「観光と移動がもたらす“現象”から、めまぐるしく変容す...
-
教員・学生の活動
【コラム掲載】熊倉正修教授「高校生に金融教育は必要か」|『世界経済評論IMPACT』
-
教員・学生の活動
【講演】阿部浩己教授|「仮放免者の人権保障、入管・難民法制の問題点」近弁連人権擁護委員...
-
教員新著
【教員新著】孫占坤教授共著『東アジア国境紛争の歴史と論理』
-
教員新著
【教員新著】浪岡新太郎教授『DE TOKYO À KINSHASA』
-
教員・学生の活動
舞岡地域の方と意見交換を実施しました|林公則准教授「環境学原論」
-
教員・学生の活動
【論文掲載】紺屋あかり専任講師 “Language and Linguis...
-
教員・学生の活動
【講演】阿部浩己教授「国際法・平和学の視点から考えるウクライナ戦争」|神奈川県弁護士会...
-
教員・学生の活動
【講演】阿部浩己教授「再勧告の意義と教育の中の市民的自由」|「日の丸・君が代」ILO/...
-
イベント
【在学生&卒業生対象】国際学部Reunion開催のお知らせ(同窓会)
-
イベント
【大学院】国際学研究科 中間報告会・進学説明会(オンライン)
-
教員・学生の活動
【論文掲載】阿部浩己教授 “Territory and Seas̶...
-
教員・学生の活動
【記事掲載】阿部浩己教授『国際人権ひろば』164号
-
教員・学生の活動
倉田小学校でこども哲学を実施しました
-
教員・学生の活動
【ミニ講義を受けてみよう】阿部浩己教授が掲載されました|夢ナビ「明治学院大学の教員によ...
-
イベント
[Free] STUDY in JAPAN VIRTUAL FAIR 2022
-
教員・学生の活動
【明学の理由。】国際学部国際学科4年生が掲載されました|本学HP
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】阿部浩己教授|「平和考」しんぶん赤旗
-
教員・学生の活動
【記事掲載】阿部浩己教授『ウクライナ避難民受け入れの陰で続く「鎖国」状態 難民考える機...
-
教員・学生の活動
【論文掲載】阿部浩己教授『神奈川大学評論』第100号
-
教員・学生の活動
【コメント掲載】阿部浩己教授「生活費はもらえて3分の2 ウクライナとの格差、難民らの複...
-
イベント
【参加募集】横浜市内学生対象講演会「ジェンダー平等と女性のエンパワーメント に関する国...
-
イベント
Final Lecture of Professor Watson (GTS)/マイケ...
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】浪岡新太郎教授「马克龙成功连任,但中法关系前途难卜」(マクロン大統...
-
教員新著
【教員新著】半澤朝彦教授編著『政治と音楽―国際関係を動かす“ソフトパワー”―』
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】浪岡新太郎教授「法国大选结果对中国意味着什么?」(フランスの選挙結...
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】阿部浩己教授「在留資格がないから、しょうがない?(2)国際人権法研...
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】阿部浩己教授「戦争から逃げた人、難民でない」日本の考え方は半世紀遅...
-
教員・学生の活動
【2022年本屋大賞】国際学科卒業生の逢坂冬馬さん『同志少女よ、敵を撃て』に決定 ソ連...
-
教員・学生の活動
【裁判意見書】阿部浩己教授が東京地方裁判所に専門家として意見書を提出しました
-
イベント
【参加募集】国際キャリア学科10周年記念行事開催「THE SHAPE OF THING...
-
教員・学生の活動
【インタビュー掲載】阿部浩己教授『難民行政40年を振り返る』|難民研究フォーラム『難民...
-
イベント
【参加募集】横浜市内学生対象講演会「国際平和の最前線~国連の役割と国際キャリア」|横浜...
-
イベント
(3/30更新)新型コロナウイルス感染症対策について|【新入生の皆様】3/31フレッシ...
-
重要
【4月〜編入生へのお知らせ】英語クラス分けテストの持ち物について
-
重要
【新入生へのお知らせ】英語クラス分けテスト・フレッシャーズキャンプ・健康診断等
-
教員・学生の活動
【教員新著】紺屋あかり専任講師『地球の音楽』
-
教員・学生の活動
【新聞掲載】高原孝生教授のインタビューが掲載されました|神奈川新聞 ~ウクライナ侵攻、...
-
教員・学生の活動
【明学の理由。】アガサ・クリスティー賞受賞!国際学部卒業生・逢坂冬馬さんの記事が掲載さ...
-
教員・学生の活動
【祝】\国際学科生3名が韓国にて「東北アジア観光学会大学生国際学術大会優秀賞」を受賞!...
-
イベント
【祝】ご卒業おめでとうございます!
-
イベント
【2021年度 春のオープンキャンパス】予約が開始しました
-
イベント
【会場開催中止】横浜市国際平和講演会「わが命つきるともー神父たちのヒロシマと復活への道...
-
重要
第2報【ライティング支援カウンター】年末年始☆臨時オープンのお知らせ
-
教員・学生の活動
【教員新著】阿部浩己教授『人権判例報』
-
教員・学生の活動
【新聞掲載】国際学科2年 後藤すずかさんの投稿が掲載されました|日本経済新聞電子版「事...
-
重要
【ライティング支援カウンター】年末年始☆臨時オープンのお知らせ
-
教員・学生の活動
【対談】国際学科3年生北島さん&2年生赤根さんが「明学の理由。」で紹介されました
-
教員・学生の活動
【公開講演】浪岡教授「世俗社会における信仰と政治参加:ヨーロッパ・ムスリムの政治参加」...
-
教員・学生の活動
【卒業生の活躍】86K卒業生が編集担当「第27回 平和・協同ジャーナリスト基金賞(奨励...
-
教員・学生の活動
【祝】\国際学科卒業生が「アガサ・クリスティー賞」大賞を受賞!/
-
イベント
【国際キャリア学科】卒論発表会(ポスターセッション)を実施しました
-
教員・学生の活動
【新聞掲載】助川哲也教授のインタビューが掲載されました|毎日新聞「特集ワイド」~この国...
-
イベント
【一部日程変更】性と人権啓発セミナー|~セクシャル・コンセント(性的同意)について~
-
教員・学生の活動
明治学院大学主催「第44回学生懸賞論文」に国際学部生が入賞!
-
教員新著
【教員新著】阿部浩己教授『日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷20年』
-
教員・学生の活動
【書評掲載】浪岡新太郎教授『ソシオロジ』66巻2号
-
イベント
【参加募集】〜SEXUAL CONSENT/性的同意について考えよう〜自分もみんなも大...
-
イベント
<国際学部 2021Reunion 開催のお知らせ>
-
イベント
【学生課より募集】課外活動プロジェクト『これからのキャンパスライフ 』を語り合おう
-
イベント
※(1/20)中止になりました【横浜市よりお知らせ】横浜市国際平和講演会「わが命つきる...
-
教員・学生の活動
【講演】大川玲子教授|「ポストコロナ禍社会の『やすらぎ』とは何か―新しい精神文化の役割...
-
教員・学生の活動
【記事寄稿】勝俣 誠名誉教授『新しい南北問題の中のアフリカーーパンデミック、武力紛争、...
-
教員・学生の活動
【書評掲載】阿部浩己教授『国際水準の人権保障システムを日本にー個人通報制度と国内人権機...
-
教員新著
【教員新著】吉井淳名誉教授・阿部浩己教授・孫占坤教授『国際法判例百選』
-
イベント
【大学院】国際学研究科 中間報告会・進学説明会(オンライン)
-
教員新著
【教員新著】森あおい教授『 現代アメリカ社会を知るための63章【2020年代】』
-
イベント
国際学科「卒業論文」中間発表会
-
教員新著
【教員新著】重冨 真一教授『地域社会と開発 第3巻 ~住民組織化の地域メカニズム~』
-
教員新著
【教員新著】助川哲也教授『線量計と奥の細道』
-
教員新著
【教員新著】戸谷 浩教授『中欧・東欧文化事典』
-
教員・学生の活動
国際キャリア学科生:櫻井百華さんの投書が朝日新聞に掲載されました
-
教員新著
【教員新著】森あおい教授『ハーレム・ルネサンス ―〈ニュー・ニグロ〉の文化社会批評―』
-
教員・学生の活動
【研究報告】阿部浩己教授|国際シンポジウム 70 Years After the Sa...
-
イベント
【参加募集|在学生対象】横浜市の国際事業を知ろう(横浜市国際局)
-
教員・学生の活動
【講演】トム・ギル教授|ハザード・シンポジウム「在来知を通した東日本大震災からの復興」
-
教員・学生の活動
【Podcast出演】トム・ギル教授が出演しました|JAPAN Kyo「On Home...
-
教員・学生の活動
【論文掲載】阿部 浩己教授『Seoul International Law Journ...
-
教員新著
【教員新著】阿部 浩己教授『空いた椅子に刻んだ約束—<平和の少女像>作家ノート』
-
重要
【求人情報】2022年4月1日付 国際学部非常勤講師兼コーディネーターの募集(インター...
-
教員新著
【教員新著】野口 久美子准教授『よくわかるアメリカの歴史』
-
教員・学生の活動
【新聞掲載】国際学科3年副島萌映さんの投稿が掲載されました|日本経済新聞電子版「中小企...
-
イベント
[9/16説明会] Technovation Girls運営インターン募集!【卒業生よ...
-
イベント
☆2021年度Webオープンキャンパス開催☆ Information for 2021...
-
教員新著
【教員新著】高原孝生教授『南原繁と戦後教育改革―意義と継承』
-
教員・学生の活動
【新聞掲載】阿部 浩己教授の記事が掲載されました|共同通信・愛媛新聞・琉球新報・西日本...
-
教員・学生の活動
【ラジオ出演】大川玲子教授が出演しました|NHKラジオ第2『宗教の時間』
-
教員新著
【教員新著】浪岡 新太郎教授『トランスナショナル・ガバナンス 』
-
教員新著
【教員新著】助川 哲也教授『新宿の猫』
-
重要
国際学部ライティング支援カウンター|臨時オープンのお知らせ
-
重要
国際学部ライティング支援カウンター|夏季延長オープンのお知らせ
-
教員・学生の活動
【論文掲載】大川 玲子教授『Orient』Vol.56
-
教員・学生の活動
【新聞掲載】トム・ギル教授が掲載されました|毎日新聞
-
教員・学生の活動
【論文掲載】合場 敬子教授『スポーツとジェンダー研究 Vol.18』
-
教員・学生の活動
【論文掲載】林 公則教授『IJCCR 25 (2021) Issue 1』
-
教員・学生の活動
阿部浩己教授が取材を受けました【NHK WORLD|”Debate ove...
-
重要
【ライティング支援】春学期予約受付開始のお知らせ
-
教員・学生の活動
【記事寄稿】高原孝生教授『平和教育の視点から核兵器禁止条例の国際的・歴史的意義を考える...
-
イベント
【参加募集】ラウンジで外国について知ろう!シリーズ1〜JICA横浜と学ぼう!〜
-
教員・学生の活動
【論文掲載】阿部浩己教授『難民研究ジャーナル第10号』
-
教員・学生の活動
トム・ギル教授が取材を受けました【TBS|3.11報道特集「全町避難の双葉町は今」「飯...
-
教員・学生の活動
【記事寄稿】高原孝生教授「核兵器禁止条約」発効が投げかける意味。|月刊『潮』
-
教員新著
【教員新著】賴 俊輔准教授『地球経済入門:人新世時代の世界をとらえる 』
-
イベント
【新入生行事】フレッシャーズキャンプを実施しました!
-
教員新著
【教員新著】大川 玲子教授『リベラルなイスラーム 自分らしく生きる宗教講義』
-
教員・学生の活動
【記事掲載】トム・ギル教授|『労働者の街に生きた哲学者』日本経済新聞
-
イベント
【新入生向け】フレッシャーズキャンプ2021に関するお知らせ
-
イベント
卒論中間発表会を行いました
-
イベント
【在校生向け】国際学科卒論発表会
-
イベント
【在校生向け】2020 KC Online Flash Talk/ Poster Se...
-
イベント
【在校生向け】国際学科卒論発表会
-
イベント
【受験生向け】JASSO主催 日本留学オンラインフェア
-
大学院
11月14日国際学研究科の中間報告会及び進学説明会
-
教員・学生の活動
国際キャリア学科の授業レポート【MG+】
-
重要
【在学生向け】秋学期の授業時間が変更となります(学部・大学院)
-
イベント
クリスマスツリーの点灯
-
イベント
国際学部ライティング支援カウンターでの「メール・セッション」の利用方法について
-
イベント
※更新【在学生向け】国際学研究科(大学院)の中間報告会と進学説明会のお知らせ
-
重要
夏期休暇中による事務室閉室のお知らせ
-
イベント
【国際学部特別イベント 9月】 在学生によるオンライン学部紹介&相談会
-
イベント
2020年度9月入学式中止のお知らせ
-
イベント
2020年度秋学期授業の詳細について
-
イベント
2020年度9月卒業式・修了式について
-
大学院
【2021年度入試日程等】国際学研究科よりお知らせ
-
イベント
【国際学部特別イベント】 在学生によるオンライン学部紹介&相談会
-
イベント
大雨による被害へのお見舞いについて
-
イベント
7月1日(水)からの入構禁止措置の緩和について
-
イベント
【受験生向け】夏のオープンキャンパス(オンライン)
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ第115回 《トリプティク》
-
大学院
春学期授業開始日について
-
イベント
2020年度版国際学部パンフレット
-
大学院
【2020年度】研究科からのメッセージ
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ第114回 《ベートーヴェン・イヤー》
-
イベント
松原学長と小暮学院長から卒業生へメッセージ
-
イベント
【新入生向け:重要なお知らせ】フレッシャーズキャンプについて
-
イベント
オープンキャンパス中止のお知らせ
-
イベント
2019年度卒業式・修了式中止のお知らせ
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ第113回 ≪春のブラームス≫
-
教員・学生の活動
国際学部生の活躍【明学×人】
-
イベント
【東進TV】国際学部の紹介動画
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ第112回《猫のコンサート》
-
イベント
2019年度最終講義のお知らせ
-
イベント
明治学院コンサート・シリーズ第111回 ≪クリスマス協奏曲&カノン≫
-
教員・学生の活動
『国際学研究55 号』発行
-
教員・学生の活動
【ゼミ合宿レポート】野口久美子先生
-
大学院
【国際学研究科】10月2日(水)進学相談会
-
イベント
横浜オープンキャンパス―多くのご来場ありがとうございました―
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ 第110回 ≪ドヴォルザークの秋≫
-
イベント
【国際学部付属研究所】公開セミナー
-
イベント
2019年度夏オープンキャンパスのご案内 8月3日・4日(横浜)8月23日・24日(白...
-
大学院
【2020年度入試日程】国際学研究科よりお知らせ
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ 第109回 《真夏のコンサート》
-
教員・学生の活動
【ダブル・ディグリー・プログラム】SFSU卒業報告
-
イベント
明治学院コンサートシリーズ 第108回 ≪幽玄の美≫
-
イベント
2019年度入学式が行われました
-
イベント
春のオープンキャンパス―多くのご来場ありがとうございました―
-
イベント
2018年度卒業式を行いました
-
教員・学生の活動
【白金通信】国際学部教員の掲載記事
-
イベント
フレッシャーズキャンプ2019しおり
-
イベント
3月23日オープンキャンパスのご案内(白金)
-
大学院
【大学院説明会】12月20日(木)国際学研究科
-
イベント
国際学部ウェブサイトをリニューアルしました
-
大学院
【国際学研究科】10月3日(水) 修士論文等中間発表会
-
大学院
「院生メッセージ」を更新しました
-
大学院
【大学院説明会】6月21日(木)国際学研究科
-
【新入生】3/20に欠席された皆様へ重要なお知らせ
-
【4月〜編入生へのお知らせ】英語クラス分けテストの持ち物について
-
【新入生へのお知らせ】英語クラス分けテスト・フレッシャーズキャンプ・健康診断等
-
第2報【ライティング支援カウンター】年末年始☆臨時オープンのお知らせ
-
【ライティング支援カウンター】年末年始☆臨時オープンのお知らせ
-
【求人情報】2022年4月1日付 国際学部非常勤講師兼コーディネーターの募集(インター...
-
国際学部ライティング支援カウンター|臨時オープンのお知らせ
-
国際学部ライティング支援カウンター|夏季延長オープンのお知らせ
-
【ライティング支援】春学期予約受付開始のお知らせ
-
【在学生向け】秋学期の授業時間が変更となります(学部・大学院)
-
夏期休暇中による事務室閉室のお知らせ
-
明治学院コンサートシリーズ 第117回《弦楽トリオの魅力》
-
[Webinar] Study and Work in Japan 2023 R...
-
明治学院コンサートシリーズ 第116回 ≪哀悼と癒しのバロック≫
-
【ライティング支援】第1回卒論茶会のお知らせ
-
【新入生行事】フレッシャーズキャンプを実施しました
-
The late Sayuri Fujii and her father’s art:...
-
【祝】ご入学おめでとうございます!
-
明治学院コンサートシリーズ 第115回《ブラームス五重奏》
-
【新入生向け】フレッシャーズキャンプ2023に関するお知らせ
-
【祝】ご卒業おめでとうございます!
-
明治学院コンサートシリーズ 第114回《春のベートーヴェン》
-
(再掲)明治学院コンサートシリーズ 第114回《春のベートーヴェン》
-
【国際学科】卒論報告会を実施しました
-
明治学院コンサートシリーズ 第113回《新春コンサート》
-
【コンサートシリーズ】コロナ禍により中止・延期となった回について
-
明治学院コンサートシリーズ第112回《トリプティク》
-
【4年生】卒業論文の中間報告会を開催しました
-
【在学生&卒業生対象】国際学部Reunion開催のお知らせ(同窓会)
-
【大学院】国際学研究科 中間報告会・進学説明会(オンライン)
-
[Free] STUDY in JAPAN VIRTUAL FAIR 2022
-
【参加募集】横浜市内学生対象講演会「ジェンダー平等と女性のエンパワーメント に関する国...
-
Final Lecture of Professor Watson (GTS)/マイケ...
-
【参加募集】国際キャリア学科10周年記念行事開催「THE SHAPE OF THING...
-
【参加募集】横浜市内学生対象講演会「国際平和の最前線~国連の役割と国際キャリア」|横浜...
-
(3/30更新)新型コロナウイルス感染症対策について|【新入生の皆様】3/31フレッシ...
-
【祝】ご卒業おめでとうございます!
-
【2021年度 春のオープンキャンパス】予約が開始しました
-
【会場開催中止】横浜市国際平和講演会「わが命つきるともー神父たちのヒロシマと復活への道...
-
【国際キャリア学科】卒論発表会(ポスターセッション)を実施しました
-
【一部日程変更】性と人権啓発セミナー|~セクシャル・コンセント(性的同意)について~
-
【参加募集】〜SEXUAL CONSENT/性的同意について考えよう〜自分もみんなも大...
-
<国際学部 2021Reunion 開催のお知らせ>
-
【学生課より募集】課外活動プロジェクト『これからのキャンパスライフ 』を語り合おう
-
※(1/20)中止になりました【横浜市よりお知らせ】横浜市国際平和講演会「わが命つきる...
-
【大学院】国際学研究科 中間報告会・進学説明会(オンライン)
-
国際学科「卒業論文」中間発表会
-
【参加募集|在学生対象】横浜市の国際事業を知ろう(横浜市国際局)
-
[9/16説明会] Technovation Girls運営インターン募集!【卒業生よ...
-
☆2021年度Webオープンキャンパス開催☆ Information for 2021...
-
【参加募集】ラウンジで外国について知ろう!シリーズ1〜JICA横浜と学ぼう!〜
-
【新入生行事】フレッシャーズキャンプを実施しました!
-
【新入生向け】フレッシャーズキャンプ2021に関するお知らせ
-
卒論中間発表会を行いました
-
【在校生向け】国際学科卒論発表会
-
【在校生向け】2020 KC Online Flash Talk/ Poster Se...
-
【在校生向け】国際学科卒論発表会
-
【受験生向け】JASSO主催 日本留学オンラインフェア
-
クリスマスツリーの点灯
-
国際学部ライティング支援カウンターでの「メール・セッション」の利用方法について
-
※更新【在学生向け】国際学研究科(大学院)の中間報告会と進学説明会のお知らせ
-
【国際学部特別イベント 9月】 在学生によるオンライン学部紹介&相談会
-
2020年度9月入学式中止のお知らせ
-
2020年度秋学期授業の詳細について
-
2020年度9月卒業式・修了式について
-
【国際学部特別イベント】 在学生によるオンライン学部紹介&相談会
-
大雨による被害へのお見舞いについて
-
7月1日(水)からの入構禁止措置の緩和について
-
【受験生向け】夏のオープンキャンパス(オンライン)
-
明治学院コンサートシリーズ第115回 《トリプティク》
-
2020年度版国際学部パンフレット
-
明治学院コンサートシリーズ第114回 《ベートーヴェン・イヤー》
-
松原学長と小暮学院長から卒業生へメッセージ
-
【新入生向け:重要なお知らせ】フレッシャーズキャンプについて
-
オープンキャンパス中止のお知らせ
-
2019年度卒業式・修了式中止のお知らせ
-
明治学院コンサートシリーズ第113回 ≪春のブラームス≫
-
【東進TV】国際学部の紹介動画
-
明治学院コンサートシリーズ第112回《猫のコンサート》
-
2019年度最終講義のお知らせ
-
明治学院コンサート・シリーズ第111回 ≪クリスマス協奏曲&カノン≫
-
横浜オープンキャンパス―多くのご来場ありがとうございました―
-
明治学院コンサートシリーズ 第110回 ≪ドヴォルザークの秋≫
-
【国際学部付属研究所】公開セミナー
-
2019年度夏オープンキャンパスのご案内 8月3日・4日(横浜)8月23日・24日(白...
-
明治学院コンサートシリーズ 第109回 《真夏のコンサート》
-
明治学院コンサートシリーズ 第108回 ≪幽玄の美≫
-
2019年度入学式が行われました
-
春のオープンキャンパス―多くのご来場ありがとうございました―
-
2018年度卒業式を行いました
-
フレッシャーズキャンプ2019しおり
-
3月23日オープンキャンパスのご案内(白金)
-
国際学部ウェブサイトをリニューアルしました
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|信濃毎日新聞デジタル「入管難民法改定案 参院法務委員会が...
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|神奈川新聞カナロコ「難民認定巡り識者「参与員は専門家でな...
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|東京新聞Web「「難民ほとんどいない」に阿部浩己・明治学...
-
【教員新著】大川玲子教授「カンボジア ―カンボジアのマイノリティ・ムスリム チャム人の...
-
【ラジオ出演】阿部浩己教授|TBSラジオ『荻上チキ・Session』 | 特集「入管法...
-
【TV出演】阿部浩己教授|NHK World | Asylum seekers fea...
-
【記事掲載】熊倉正修教授|DIAMOND online『日本の財政危機の温床は国民の「...
-
【論文掲載】ミッドフォード教授 ” Is Japan’s Aging Peace Ag...
-
【講演】阿部浩己教授 <入管収容問題を考えるソーシャルワーカーネットワーク>日本の難民...
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|東京新聞「国連特別報告者の指摘をまた無視するの?「入管難...
-
【新聞掲載】阿部浩己教授|神奈川新聞『「人間扱いしない入管法改悪」 国際人権法巡りシン...
-
【論文掲載】合場敬子教授「無毛化する女子高生の身体」|日本女性学会『女性学』vol.3...
-
【TV出演】阿部浩己教授|TBS『news23』|「難民鎖国」と呼ばれる日本 入管法改...
-
【学会発表】坂本隆幸教授 “Do Social Investment Po...
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|TBS NEWS DIG「入管法改正案~6つの大きな疑問...
-
【論文掲載】熊倉正修教授『有名企業への就職者が多いのは どのような大学か』|世界経済評...
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|熊本日日新聞「具体性乏しく実務と隔たり」
-
The late Sayuri Fujii and her father’s art:...
-
【YouTube】トム・ギル教授による福島原発に関する講演『強制避難者の試練』|TOM...
-
【コラム掲載】熊倉正修教授|世界経済評論IMPACT『少子化と大学教育の職業的意義』
-
【受賞】助川哲也教授がフランス・リヨン第三大学にて翻訳文学賞を受賞しました
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|東京新聞「送還停止原則2回に制限 入管法改正案 閣議決定...
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|毎日新聞「[絞首刑の停止求める訴訟]残虐な手法は許されぬ...
-
【講演】阿部浩己教授 <外国人人権法連絡会・総会記念シンポジウム> 国際人権法と日本の...
-
【講演】阿部浩己教授「国際法の視点から植民地支配責任を考える―「徴用工」問題に私たちは...
-
【論文掲載】大川玲子教授「カンボジアのチャム人ムスリム ―呪術的知の獲得とジェンダー ...
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|東京新聞「送還停止原則2回に制限 入管法改正案 閣議決定...
-
【書評掲載】助川哲也教授|東京新聞<書評>『小さき者たちの』松村圭一郎 著
-
【校外実習】久保田ゼミのネッカーエルツ強制収容所記念館(ドイツ)訪問が現地HPに掲載さ...
-
【コメント掲載】秋月望名誉教授|毎日新聞『発掘!「3・1独立運動」絵はがきの謎を追う ...
-
【コメント掲載】熊倉正修教授|日本経済新聞『防衛強化財源の外為特会に矛盾 剰余金使えば...
-
【インタビュー掲載】阿部浩己教授|朝日新聞デジタル『日本の難民認定はなぜ少ないのか 審...
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|TBS NEWS DIG『すべては収容者の「餓死」に始ま...
-
【記事掲載】熊倉正修教授|奨学金給付の「勘違い」、重要なのは大学進学促進よりも進路の多...
-
【評論掲載】阿部浩己教授|「視標「ウクライナ侵攻1年」日本社会に難民迎える力 政府は差...
-
【TV出演】ポール・ミッドフォード教授が「NHK WORLD」に出演しました
-
【書評掲載】阿部浩己教授|書評『フリチョフ・ナンセン 極北探検家から「難民の父」へ』|...
-
【記事掲載】林 公則准教授『現代思想』2023年2月号
-
【インタビュー掲載】阿部浩己教授|神奈川新聞「国連自由権規約委員会勧告を受けて(下)」
-
【コメント掲載】熊倉正修教授|東京新聞「国債償還60年ルール」見直しとは?防衛費の財源...
-
【教員新著】野口 久美子准教授『はじめて学ぶアメリカの歴史と文化』
-
【コラム掲載】紺屋あかり専任講師「口頭伝承 言葉を食べる?」|『ようこそオセアニア世界...
-
【インタビュー掲載】高原孝生教授|神奈川新聞「敵対前提「反撃能力」きりのない軍拡競争招...
-
【コメント掲載】阿部浩己教授|朝日新聞デジタル「(多民社会)「難民鎖国」、それでも日本...
-
【新聞掲載】国際学科2年生;加藤雅凱さん、徳永薫さん、小宮山渓花さんの投稿が掲載されま...
-
【監修】阿部浩己教授『無国籍者の保護に関するハンドブック』|国連難民高等弁務官(UNH...
-
【論文掲載】野口久美子准教授『アメリカ史研究』第45号、『大原社会問題研究所雑誌』76...
-
明治学院コンサートシリーズ 第113回《新春コンサート》
-
【記事掲載】林 公則准教授『有機農業研究』Vol.14 No.2 2022
-
【コメント掲載】熊倉正修教授|東京新聞
-
【記事掲載】阿部浩己教授「戦争、暴力、平和ーPRIMEの実践ー」|『大学時報』407号
-
【講演】阿部浩己教授「ウクライナ避難民は難民ではないのか」|ヒューマンライツ・ナウ関西...
-
【書評掲載】阿部浩己教授|『国際人権』33号
-
【記事掲載】阿部浩己教授「避難民」という言葉の意味するものー戦争と難民をめぐる法と政治...
-
【記事掲載】熊倉正修教授「円安・インフレ「悪循環」でトルコを笑えない日本、為替介入論議...
-
【書評掲載】阿部浩己教授「国際人権の平和学的面貌」|申惠丰『国際人権入門―現場から考え...
-
【講演】阿部浩己教授「日本の難民受け入れ40 年を振り返る 〜インドシナ難民からウクラ...
-
【インタビュー掲載】国際学科4年生の山下歩華さんが掲載されました「自分から手を挙げるこ...
-
【インタビュー掲載】森本 泉教授「観光と移動がもたらす“現象”から、めまぐるしく変容す...
-
【コラム掲載】熊倉正修教授「高校生に金融教育は必要か」|『世界経済評論IMPACT』
-
【講演】阿部浩己教授|「仮放免者の人権保障、入管・難民法制の問題点」近弁連人権擁護委員...
-
舞岡地域の方と意見交換を実施しました|林公則准教授「環境学原論」
-
【論文掲載】紺屋あかり専任講師 “Language and Linguis...
-
【講演】阿部浩己教授「国際法・平和学の視点から考えるウクライナ戦争」|神奈川県弁護士会...
-
【講演】阿部浩己教授「再勧告の意義と教育の中の市民的自由」|「日の丸・君が代」ILO/...
-
【論文掲載】阿部浩己教授 “Territory and Seas̶...
-
【記事掲載】阿部浩己教授『国際人権ひろば』164号
-
倉田小学校でこども哲学を実施しました
-
【ミニ講義を受けてみよう】阿部浩己教授が掲載されました|夢ナビ「明治学院大学の教員によ...
-
【明学の理由。】国際学部国際学科4年生が掲載されました|本学HP
-
【インタビュー掲載】阿部浩己教授|「平和考」しんぶん赤旗
-
【記事掲載】阿部浩己教授『ウクライナ避難民受け入れの陰で続く「鎖国」状態 難民考える機...
-
【論文掲載】阿部浩己教授『神奈川大学評論』第100号
-
【コメント掲載】阿部浩己教授「生活費はもらえて3分の2 ウクライナとの格差、難民らの複...
-
Final Lecture of Professor Watson (GTS)/マイケ...
-
【インタビュー掲載】浪岡新太郎教授「马克龙成功连任,但中法关系前途难卜」(マクロン大統...
-
【インタビュー掲載】浪岡新太郎教授「法国大选结果对中国意味着什么?」(フランスの選挙結...
-
【インタビュー掲載】阿部浩己教授「在留資格がないから、しょうがない?(2)国際人権法研...
-
【インタビュー掲載】阿部浩己教授「戦争から逃げた人、難民でない」日本の考え方は半世紀遅...
-
【2022年本屋大賞】国際学科卒業生の逢坂冬馬さん『同志少女よ、敵を撃て』に決定 ソ連...
-
【裁判意見書】阿部浩己教授が東京地方裁判所に専門家として意見書を提出しました
-
【インタビュー掲載】阿部浩己教授『難民行政40年を振り返る』|難民研究フォーラム『難民...
-
【教員新著】紺屋あかり専任講師『地球の音楽』
-
【新聞掲載】高原孝生教授のインタビューが掲載されました|神奈川新聞 ~ウクライナ侵攻、...
-
【明学の理由。】アガサ・クリスティー賞受賞!国際学部卒業生・逢坂冬馬さんの記事が掲載さ...
-
【祝】\国際学科生3名が韓国にて「東北アジア観光学会大学生国際学術大会優秀賞」を受賞!...
-
【教員新著】阿部浩己教授『人権判例報』
-
【新聞掲載】国際学科2年 後藤すずかさんの投稿が掲載されました|日本経済新聞電子版「事...
-
【対談】国際学科3年生北島さん&2年生赤根さんが「明学の理由。」で紹介されました
-
【公開講演】浪岡教授「世俗社会における信仰と政治参加:ヨーロッパ・ムスリムの政治参加」...
-
【卒業生の活躍】86K卒業生が編集担当「第27回 平和・協同ジャーナリスト基金賞(奨励...
-
【祝】\国際学科卒業生が「アガサ・クリスティー賞」大賞を受賞!/
-
【新聞掲載】助川哲也教授のインタビューが掲載されました|毎日新聞「特集ワイド」~この国...
-
明治学院大学主催「第44回学生懸賞論文」に国際学部生が入賞!
-
【書評掲載】浪岡新太郎教授『ソシオロジ』66巻2号
-
【講演】大川玲子教授|「ポストコロナ禍社会の『やすらぎ』とは何か―新しい精神文化の役割...
-
【記事寄稿】勝俣 誠名誉教授『新しい南北問題の中のアフリカーーパンデミック、武力紛争、...
-
【書評掲載】阿部浩己教授『国際水準の人権保障システムを日本にー個人通報制度と国内人権機...
-
国際キャリア学科生:櫻井百華さんの投書が朝日新聞に掲載されました
-
【研究報告】阿部浩己教授|国際シンポジウム 70 Years After the Sa...
-
【講演】トム・ギル教授|ハザード・シンポジウム「在来知を通した東日本大震災からの復興」
-
【Podcast出演】トム・ギル教授が出演しました|JAPAN Kyo「On Home...
-
【論文掲載】阿部 浩己教授『Seoul International Law Journ...
-
【新聞掲載】国際学科3年副島萌映さんの投稿が掲載されました|日本経済新聞電子版「中小企...
-
【新聞掲載】阿部 浩己教授の記事が掲載されました|共同通信・愛媛新聞・琉球新報・西日本...
-
【ラジオ出演】大川玲子教授が出演しました|NHKラジオ第2『宗教の時間』
-
【論文掲載】大川 玲子教授『Orient』Vol.56
-
【新聞掲載】トム・ギル教授が掲載されました|毎日新聞
-
【論文掲載】合場 敬子教授『スポーツとジェンダー研究 Vol.18』
-
【論文掲載】林 公則教授『IJCCR 25 (2021) Issue 1』
-
阿部浩己教授が取材を受けました【NHK WORLD|”Debate ove...
-
【記事寄稿】高原孝生教授『平和教育の視点から核兵器禁止条例の国際的・歴史的意義を考える...
-
【論文掲載】阿部浩己教授『難民研究ジャーナル第10号』
-
トム・ギル教授が取材を受けました【TBS|3.11報道特集「全町避難の双葉町は今」「飯...
-
【記事寄稿】高原孝生教授「核兵器禁止条約」発効が投げかける意味。|月刊『潮』
-
【記事掲載】トム・ギル教授|『労働者の街に生きた哲学者』日本経済新聞
-
卒論中間発表会を行いました
-
国際キャリア学科の授業レポート【MG+】
-
国際学部生の活躍【明学×人】
-
【東進TV】国際学部の紹介動画
-
『国際学研究55 号』発行
-
【ゼミ合宿レポート】野口久美子先生
-
【ダブル・ディグリー・プログラム】SFSU卒業報告
-
【白金通信】国際学部教員の掲載記事
-
【教員新著】大川玲子教授「カンボジア ―カンボジアのマイノリティ・ムスリム チャム人の...
-
【論文掲載】大川玲子教授「カンボジアのチャム人ムスリム ―呪術的知の獲得とジェンダー ...
-
【教員新著】野口 久美子准教授『はじめて学ぶアメリカの歴史と文化』
-
【教員新著】トム・ギル教授『福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学―分断と対立を乗り越...
-
【教員新著】孫占坤教授共著『東アジア国境紛争の歴史と論理』
-
【教員新著】浪岡新太郎教授『DE TOKYO À KINSHASA』
-
【教員新著】半澤朝彦教授編著『政治と音楽―国際関係を動かす“ソフトパワー”―』
-
【教員新著】阿部浩己教授『日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷20年』
-
【教員新著】吉井淳名誉教授・阿部浩己教授・孫占坤教授『国際法判例百選』
-
【教員新著】森あおい教授『 現代アメリカ社会を知るための63章【2020年代】』
-
【教員新著】重冨 真一教授『地域社会と開発 第3巻 ~住民組織化の地域メカニズム~』
-
【教員新著】助川哲也教授『線量計と奥の細道』
-
【教員新著】戸谷 浩教授『中欧・東欧文化事典』
-
【教員新著】森あおい教授『ハーレム・ルネサンス ―〈ニュー・ニグロ〉の文化社会批評―』
-
【教員新著】阿部 浩己教授『空いた椅子に刻んだ約束—<平和の少女像>作家ノート』
-
【教員新著】野口 久美子准教授『よくわかるアメリカの歴史』
-
【教員新著】高原孝生教授『南原繁と戦後教育改革―意義と継承』
-
【教員新著】浪岡 新太郎教授『トランスナショナル・ガバナンス 』
-
【教員新著】助川 哲也教授『新宿の猫』
-
【教員新著】賴 俊輔准教授『地球経済入門:人新世時代の世界をとらえる 』
-
【教員新著】大川 玲子教授『リベラルなイスラーム 自分らしく生きる宗教講義』
-
【大学院】国際学研究科 中間報告会・進学説明会(オンライン)
-
【大学院】国際学研究科 中間報告会・進学説明会(オンライン)
-
【受験生向け】JASSO主催 日本留学オンラインフェア
-
11月14日国際学研究科の中間報告会及び進学説明会
-
【2021年度入試日程等】国際学研究科よりお知らせ
-
春学期授業開始日について
-
【2020年度】研究科からのメッセージ
-
【国際学研究科】10月2日(水)進学相談会
-
【2020年度入試日程】国際学研究科よりお知らせ
-
【大学院説明会】12月20日(木)国際学研究科
-
【国際学研究科】10月3日(水) 修士論文等中間発表会
-
「院生メッセージ」を更新しました
-
【大学院説明会】6月21日(木)国際学研究科