校外実習 毎年、半数程度のゼミでは、毎週の演習授業に加え、「校外実習」という2週間ほどのフィールドワークをセットにして学んでいます。各ゼミのテーマに沿って主に海外の諸地域で実施され、ゼミで学んできたことを実際に自らの目で確かめ、蓄積してきた力を試す、またとない機会となっています。 実習では関連する国際機関の訪問、現地の学生とのディスカッション、社会調査、エコツーリズムに関する学習など、現地の人々との関わりを大切にしながら様々な体験をします。 語学の壁にぶつかりつつも、ゼミのテーマを頭の中だけの理解ではなく、体感して理解することができるという点で、大学生活の中で最も有意義な時間の一つとなるでしょう。 ヨーロッパ フランス(浪岡ゼミ) テーマ「フランスにおける社会的排除と宗教運動」 訪問先「パリ、エクサンプロヴァンス、リヨンカトリック大学国際関係学部」他 詳細はこちらから アジア全域 アラブ首長国連邦、ウズベキスタン(大川ゼミ) テーマ「イスラームの多様性を知る」 訪問先「クルアーン写本館、シルクロード遺跡、ドバイ博物館、イスラーム博物館」他 イスラエル(孫ゼミ) テーマ「国家・民族の国際関係学」 イスラエル、ヨルダン、レバノン(平山ゼミ) テーマ「世界の健康自立について」 訪問先「シリア難民調査」 インドネシア、東ティモール(賴ゼミ) テーマ「グローバリゼーションと東南アジアの諸問題」 韓国(阿部ゼミ) テーマ「韓国で人権と平和について考える」 訪問先「明洞聖堂、李舜臣の像、韓国の学生と交流、弘大」他 韓国(李ゼミ) テーマ「経済学的な考え方と分析方法を学ぶ」 タイ(重冨ゼミ) テーマ「農業農村の開発問題」 訪問先「ロイエット県ムアンブア村でホームステイ、チェンライ県Doi Chaangコーヒー工場見学」他 ベトナム、ミャンマー、ラオス(竹尾ゼミ) テーマ「ベトナム・ラオスと日本を結ぶものは?」 訪問先「ベトナム学生との合同セミナー、ラオス・バンハコー村でホームステイ」他 詳細はこちらから 日本 島根県(賴ゼミ) テーマ「中山間地域・離島地域に学ぶ公共政策のあり方」 訪問先「飯南町(中山間地域研究センター、谷笑楽校)、邑南町(食の学校、うづい通信部)」他 熊本県・宮崎県(林ゼミ) テーマ「ソーシャルな現場で活躍する方々の生き方に触れる」 訪問先「西原村(災害公営住宅)、水俣市(相思社、水俣病資料館、ほっとはうす)」他 沖縄県(高原ゼミ) テーマ「戦後日本の国際関係」 沖縄県(森ゼミ) テーマ「多文化主義の視点から読み解くアメリカ文化」 詳細はこちらから 北米 アメリカ(野口ゼミ) テーマ「21世紀に受け継がれるアメリカン・インディアンの思想・抵抗・コミュニティ」 訪問先「アリゾナ州アパッチ保留地(White River Apache)、ホピ保留地、ナバホ保留地」他 詳細はこちらから 1 2 3 4 5