» 国際キャリア学科の学び | 明治学院大学 国際学部・国際学研究科 The Faculty of International Studies 国際キャリア学科の学び – 明治学院大学 国際学部・国際学研究科 The Faculty of International Studies
  1. HOME
  2. 国際キャリア学科
  3. 国際キャリア学科の学び

Global & Transcultural Studies

国際キャリア学科

国際キャリア学科の学び カリキュラム

国際キャリア学科の学び(カリキュラム)

明治学院大学国際学部「国際キャリア学科(KC学科)」では文化・社会、政治・経済の各学問分野からグローバル化の諸問題を考察し、総合的な理解能力を育成します。
少人数教育を特色とする国際キャリア学科ならではの特徴は、学生が細やかな教員指導を受けることができ、学生同士が強い絆で結ばれ、卒業後も支えとなる友人を得られることです。

外国語科目

原則として英語で授業を履修する本学科では、1年次からAcademic English Programで学術的な英語学習能力を強化していきますが、明治学院大学共通科目でフランス語、スペイン語などの履修により、多言語でのコミュニケーション能力を習得することも可能となっています。日本語を苦手とする学生のため、第二言語としての日本語 (JSL) の初級〜上級クラスも提供しています。

4年間のカリキュラム

学生は1年次からIntroductory Seminar(基礎演習)とLower Division(初級科目)から選択できる文化・社会、政治・経済の入門講義を通して基礎的な知識を英語で学び、2年次からUpper Division(上級科目)の講義を通して各学生の関心に応じた学問分野の理解を深めます。
本学科では英語のみで卒業に必要な単位を取得することが可能ですが、本学部が提供する日本語で開講される科目から自分の関心のある講義も受講することができます。また、同じく2年次から受講可能となる上級科目のLife and Career Developmentでライフ・キャリアの計画をはじめ、長期・短期留学やインターンシップ、Field Study(校外実習)などに挑戦することもできます。

3年次になるとResearch Project Seminarという演習科目で卒業論文の準備に入り、4年次に受講するGraduation Project Seminarでこの論文を完成させます。このカリキュラムによって、学生は卒業後、多様な環境下で自分の能力に合ったキャリアを追求することが可能となります。