» 浪岡 新太郎/NAMIOKA Shintaro | 明治学院大学 国際学部・国際学研究科 The Faculty of International Studies 浪岡 新太郎/NAMIOKA Shintaro – 明治学院大学 国際学部・国際学研究科 The Faculty of International Studies
  1. HOME
  2. 教員紹介
  3. 浪岡 新太郎/NAMIOKA Shintaro

Professors

教員紹介

国際学科/International Studies
  

浪岡 新太郎

NAMIOKA Shintaro

好きなものを好きと言うのが恥ずかしくて、嫌いと言うことが多い子供でした。もう、完全におじさんですが、自分の中に子供が残っていることを感じます。みんなが自分に徹底的にこだわることで、自分から自由に生きることができると良いなと思っています。慣れない状況で、自分があたふたするのを見るのが好きです。
As a child I was too shy to say what I liked, so I said that I disliked something even though I actually liked it. I am now fully in middle age, but I feel that child remains inside me. I think it is fine for each of us to live freely and be completely true to ourselves. I like to see myself rushing about when confronted by unfamiliar circumstances.

学科
/Department
国際学科
International Studies
専門分野
/Research Fields
政治学、平和研究
Political science, Peace studies
履歴
/Background
日本学術振興会特別研究員PD、立教大学法学部助手、在フランス日本大使館専門調査員を経て現職。博士(政治学:立教大学)。
Post-doctoral fellow, the Japan Society for the Promotion of Science
Assistant professor, College of Law and Politics, Rikkyō University
Senior Researcher, the Embassy of Japan in France
Present position: Professor
Master (Sciences Po d’Aix), D.E.S.U. (Université d’Aix-Marseille III), L.L.M.(Chuo Univ.), Ph.D.in Politics (Rikkyō Univ.)
詳細はこちら Details
担当科目
/Courses
政治社会学、平和学
Political sociology, Peace studies
研究業績
/Research Activities
共著『多文化主義の政治学』法政大学出版部、2020年
単著(フランス語)« Le Quartier Populaire de Kotobuki à Yokohama » in La Portique,Cité du Livre,2019,no43-44,pp143-159.
共著『ヨーロッパ・デモクラシー』岩波書店、2018年
『トランスナショナル・ガバナンス』岩波書店、2021年
詳細はこちら Details

本学を目指す学生へ

A short comment about Meigaku for prospective candidates.

自分が納得できないことに徹底的にこだわってください。納得できないのはどうしてなのか、どうしてそうなったのか、どうしたらそれを変えることができるのか、一緒に考えましょう。
Please focus on those things that you cannot accept. Let’s think together about why you cannot accept something, why you have come to feel that way, and how you can change that which you do not accept.

ゼミ紹介

Seminar

それぞれが自分のこだわることについて、語り、話し合い、一緒に考え、そのこだわりがみんなに分かってもらえないこと、そして、完全に分かってもらえないわけでもないことを学ぶゼミです。小説、詩、戯曲、新聞記事、映画、精神分析から社会学、政治学の論文までを素材として扱い、熱く語り合います。
In this seminar, through discussions and presentations we think together about our own particularities. We learn why others cannot understand them, as well as how that non-understanding is never absolute. For the class materials, we use novels, poetry, drama, newspaper articles, movies, and academic papers on topics ranging from psychological analyses to sociology and politics, and we fervently discuss them.

研究テーマ

どのようにしたら誰も排除しない社会をつくっていくことができるのかを、排除された人の側から考えます。欧州、特にフランスから北米、東アジアまで関心をもっています。
We think about how to create a society that does not exclude anyone by thinking about this topic from the perspective of people who are excluded. We are interested in Europe (particularly France), North America, and East Asia.