日本 島根県 熊本県・宮崎県 沖縄県 島根県 賴ゼミ 中山間地域・離島地域に学ぶ公共政策のあり方 主な訪問先 【島根県】 飯南町(中山間地域研究センター、谷笑楽校) 邑南町(食の学校、うづい通信部) 海士町(隠岐国学習センター、あまマーレ、しぜんむら) 先生メッセージ 今回の実習を通じて、日本の地域社会の置かれた状況について理解を深めました。 大きな課題に直面している地域ばかりでしたが、「自分たちはどんな地域に住みたいのか」、「(よく生きるために足り)ないものはない」などのスローガンのもと、自立心にあふれる地域づくりが進められていました。これからの日本社会を展望する上でたくさんの気づきを得ることができました。 ゼミ生メッセージ 島根県の中山間地域・離島地域を訪問し、地域再生の取り組みについて学びました。 地方が抱える超過疎化、超高齢化、財政危機などの課題は、どれも一部の地域における問題にとどまらず、日本全土、ひいては発展を目指し続ける世界全体にも共通する深刻な問題です。 今回訪れた島根県飯南町、邑南町、海士町は、それぞれ取られている打開策は異なるものの、その土地の気候風土、住んでいる人々の思い、地域の歴史を踏まえてまちづくりが行われているという共通点がありました。 都市を発展させ、地方を消失させることで経済システムを維持するのではなく、両者が共存する新しい価値観とシステムの創造が必要なのだと気づくことができました。 国際学部国際学科 吉井詩乃 熊本県・宮崎県 林ゼミ ソーシャルな現場で活躍する方々の生き方に触れる 主な訪問先 【熊本県】 西原村(災害公営住宅) 熊本市(ピュアリィ、ゆずり葉) 山都町(下田茶園、農業体験(主に有機農業)) 水俣市(相思社、水俣病資料館、ほっとはうす) 【宮崎県】 諸塚村(くぬぎの森のガイドツアー、木のお弁当「めんぱ」づくり) 先生メッセージ 林ゼミの校外実習の最大の特徴は、学生が主体となって訪問先を考えていくことにある。2019年の校外実習では、水俣班、諸塚村班、山都町班、ソーシャル班の4班に分かれた。水俣班をつくることだけは決めていたが、そのほかの班は、学生の要望を聞いたうえでつくった。 2019年8月の校外実習本番までとそれ以降のスケジュールについて簡単に紹介する。2018年の秋学期の最初にゼミ生の興味・関心を聞き、そのうえで班分けした。その後、班単位で具体的な訪問先を検討し、教員や現地と相談の上、翌年4月までに決定した。その後、ゼミ生全員が訪問先についての情報を共有できるように、6月中旬までに班ごとに事前調べをまとめた。2019年春学期の最後に訪問先で質問したい内容などを共有し、校外実習に臨んだ。 校外実習後には、校外実習時に取ったメモを各自で夏休み中にまとめさせ、そのうえで、2019年秋学期の最初に、「すべての人におもしろくあるようなまとめ方を、どうしたらできるのか」というテーマで、全体でのまとめ方に関するワールドカフェを実施した。多くのアイディアが出たが、動画を作成してSNSで発信したいという意見が多かったので、報告書とともに動画を作成することとなった。教員は一切かかわらなかったが、訪問先からも評価されるような質の高い動画を学生だけでつくりあげたことを評価したい。 校外実習を実施するにあたって、班ごとに定めた目的のほかに、全体での目的を私が設定した。2019年の校外実習の全体の目的は、「ソーシャルな現場で活躍する方々の生き方に触れる」とした。というのは、私が尊敬していたり、素晴らしいと思ったりしている人々にゼミ生を会わせたいと考えたからだ。置かれた状況はさまざまであっても社会のためを思って実践を重ねている社会人をみてゼミ生が何を感じ取ることができたのか。水俣市、諸塚村、山都町、西原村などのそれぞれで得た知識も大事だが、校外実習を通じて感じたこともそれ以上に大事だと思う。ゼミ生が考えたことの一例として、以下をご覧いただきたい。 ゼミ生メッセージ 校外学習で学んだこととして、一番大きなキーワードは「つながり・仲間」だった。訪問先の多くが震災や災害、水俣病の被害等、苦労をしてきた地域だったが、地域やボランティアによって助け合いながら、復興を遂げてきた地域だった。農家の方は、作業を通してはもちろん、農業の良さをほかに伝えていくことで、つながりを作り、ヒトの健康を考えて野菜を作っていた。このような行動は、自分に返ってくる利益だけを考えていたら、絶対にできない行動である。 また、災害時には地域のつながりがあったおかげで、お互いを救助しあい助け合ったために多くの被害を防ぐことができたという。都会に住んでいると、自分の生活で精一杯になり、他人に気を配ることを忘れていることに気が付いた。 水俣病患者を援助しながら生活している方も、自分が実際に経験しなかったことだが、「患者さんのために」という考え方をもとに活動していた。訪問した先すべてに共通している点として、「誰かのために」という考えがあることが分かった。 これまでの自分の生活を考えてみると、自分がやりたいことやかなえたいことは自分が最初に始めるべきだという考えを持っていた。 しかし、実際に現地でお話を伺った後に考えてみると、いつも誰かが私の目標や夢を応援してくれていて、目標の成功には誰かの協力が必ず必要だったことに気が付いた。 自分が知らないうちに、ほかの人の力に頼っていることにも気が付き、今までの自分の行動を反省した。 校外学習を通して、自分が得る利益よりも、他人を助けてあげられるまでの余裕を身につけたいと感じた。「仲間」や「つながり」は自然に生まれることかもしれないが、助け合うことは容易ではない。 しかし、すべての人は、小さなことでも助けを求めていることが多い。そこで、私たちは何かしらの適切な行動をとることが求められているのだ。 訪問先の方々から学んだことをもとに、他人が支えてくれていることに常に感謝し、身近な人とのかかわりの重要性を常にかみしめながら行動していきたいと思った。 また、周りの人達に自分は何ができるのか、どんな行動が役に立つのかを考えて行動していきたい。 国際学部国際学科 沖永優奈 沖縄県 高原ゼミ 戦後日本の国際関係 先生メッセージ 平和学の視座から「戦後日本の国際関係」を研究する高原ゼミは、1989年以来、沖縄にて校外実習をおこなっています。 何よりも重視していることは、今を生きている魅力的な人々に会うことです。 まるで絵葉書の風景を確認して帰ってくるような受け身の旅はしません。ゼミでの事前学 習の中で会いたい人、行きたい場所を、学生が話し合って決めて、現地との連絡も、 基本的に学生が行います。 沖縄というと、沖縄戦や日米関係の中でのみ問題をとらえがちですが、地理的に近い台湾など、東アジア地域の展望の中で考えることで、歴史や今の基地問題も、より よく理解できるようになります。 またカリフォルニア大学の留学生と一緒に広島に行き、ここでも多く の人に会い、歴史について、未来について、共に考え討論します。もう一つの被爆地、長崎にも足を伸ばします。 〈「校外実習」に戻る 1 2 3 4 5